top of page

6種類の香りのイメージ

精油の香りのイメージは種類を大まかに分けると6種類あります。

選ぶ時の参考に・・・

 

花系・フローラル

 美しい見た目            

 

 

精油の女王と呼ばれとても高価。

婦人科系(ホルモン調整など)緊張を緩和。

オールスキンで使えます。

ローズオットー

甘い香りを放つ

香水代表の香り

 

オレンジの花。幸福感、リラックス感。

イライラや不安を解放つ。

ショック状態からの回復。催淫効果と色気

更年期障害やPMSなどのホルモン系にも

  

  華やかさ

 

甘美でエキゾチック。

精油の宝石と呼ばれています。 

大切な人と過ごす時間に。

落ち込みや自信喪失の時に。

本能を掻き立てられる精油です。

  

  親しみさ

 

あらゆる症状に。万能オイルです。

安眠促進やリラックス。

免疫促進、かぶれ痒み、痛みの緩和。

自律神経のバランス調整にも最適です。

ラベンダー

  女性らしさ

 

甘く個性的。男性を誘う香りです。

幸福感を与え楽しませてくれます。

不安やうつ、怒りを緩和。

ホルモンバランスを

整え男女の生殖機能の強壮に。

 調和と平和

 

ホルモンバランス調和に最適。

とても女性的な精油です。

気持ちを高揚させ心のバランスを保つ。

月経や更年期障害の緩和。

気分が落ち込んだ時に。

  晴れやか 

  元気さ             

 

甘くスッキリした香り。

健胃・消化促進。元気をくれる精油です。

柑橘系

 穏やかさ

  優しさ 

                  

清々しい香り。苦みがあり大人な香り。

万能オイル。

神経バランス回復作用

鎮静と高揚と調和

ベルガモット

 

 解き放つ             

 

お馴染みの香り。デトックス精油です。

血行促進・むくみに最適。

幸福感と自身

  フレッシュ 

   刺激             

 

果実そのままのみずみずしい香り。

部屋の浄化に適しています。

胃健作用と消化促進。吐き気にも。

デオドラント効果が高い。

レモン

ハーブ系

  落ち着き             

 

安眠効果

消化促進やストレス・お子様に

(気分を落ち着かせる)

収れん作用(妊娠線の予防)

マンダリン

  冷やす 

   刺激             

 

冷却作用・筋肉痛

頭痛の緩和

興奮した心は冷やし冷えた心は温める

 

ペパーミント

  集中力

  目覚め             

 

集中したい時に。記憶力アップ。

眠気覚ましに。

むくみの緩和(血行促進)・引きしめ作用

 

ローズマリー

  バランス

   調整             

 

ホルモンバランスの調和

月経痛などの婦人科系に

精力増強

緊張を解きほぐしリラックス

 

  まどろみ

   鎮静 

                

あらゆる痛みに。筋肉痛、頭痛の緩和。

副交感神経に働きかけて、自律神経を調整

孤独感を癒す

とにかくゆっくりしたい方へ

マジョラム

  勇気

  解毒 

   

    気管支系・利尿。消化促進

怒りの感情を鎮める

婦人科のトラブルに

元気づけてくれる

感染症予防

樹木系

  瞑想

  鎮静 

                

血行促進・膀胱系に

自然治癒や免疫力高める

心を落ち着かせ不安緊張を和らげる

性的障害の改善

  森林浴

  鎮静 

                

殺菌・消毒作用

頭皮ケアや防虫

心を落ち着かせ不安を和らげる

  常備薬

   調和             

 

ラベンダーと相性が良い万能オイル

殺菌・抗菌・抗炎症

膀胱系にも。傷ついた心を癒す

  集中力

   鎮静             

 

免疫促進・血糖値を下げる。

のどの痛みや鼻水の緩和(花粉時期に)

集中力アップ

 

ワセリンに1滴混ぜると花粉除けに

ユーカリ

スパイス系

  デトックス

   浄化             

 

解毒・利尿・殺菌作用。

リウマチや関節痛、坐骨神経痛を緩和

活力を与える

加温

   刺激

   温め             

 

呼吸系の緩和・抗菌作用・健胃。

心身を温めてくれる

ブラックペパー

   解毒

   血行促             

 

解毒・発汗作用・鎮痛

呼吸器系にも。心身を温めてくれる

樹脂系

  高貴

  緩和             

 

免疫促進・消化器系にも。

たるみやしわに。

悲しい心を癒してくれます

フランキンセンス

精油には体調や体質により

場合によっては

禁忌の精油もあります。

 

アロマテラピーにおいて

注意事項・禁忌はとても大切。

 

楽しくアロマテラピーを

行いましょう(*^-^*)

bottom of page